レンタル道場、各クラススケジュールと料金 (CLASS SCHEDULE & FEE)
レンタル道場
利便性の良い、中央区築地にある小さな道場です。
簡単な体術、施術、撮影、手裏剣等の練習にお使いください。
(*TOKYO MX ぐるり東京 江戸散歩様の撮影にお使いいただきました。)
2500円/時間(月~水曜日 9時~17時)
10000円/回(月~日曜日 18時~21時)
*剛武館員となり、毎週定期利用の方、割引いたします。ご相談ください。
*手裏剣練習の場合、的代として別途500円いただきます。
CLASS SCHEDULE
◇ 子供手裏剣教室・手裏剣基礎クラス KIDS & BASIC BUDO
◇大極剣 DAIKYOKUKEN
剛武館 築地
土曜日: 13:00-17:30
日曜日: 13:00-17:30
(クラスは、1時間制。一回の稽古人数4人以下。アポイント優先です。アポイント無しでも、空いてれば稽古できます。)
--------------------------------------------------------
◇大極法 DAIKYOKUHO
剛武館 築地
火曜日~金曜日: 10:00-18:00
(アポイント制です。事前に御連絡下さい。)
套路、呼吸法、筋肉バランス体操を行います。腰痛、筋肉痛によく効きます。体操を覚えていただければ、日々、ご自身で行う事で、筋肉のバランスが整い、腰痛が緩和され、続けることにより腰痛が無くなります。
自分自身で身体の調整を行い健康体を作るという事をモットーにしております。
--------------------------------------------------------
◇大極剣 DAIKYOKUKEN
剛武館 築地
水、金曜日: 7:30-8:30
(勝鬨橋横、はとば公園で行います。アポイント制。)
-------------------------------------------------------
◇剣の型 KEN
剛武館 築地
火、木曜日: 7:30-8:30
(勝鬨橋横、はとば公園で行います。アポイント制。)
-------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
十字屋 剛武館 料金 FEE
手裏剣教室
登録料 4000円。
初めに3回分の回数券6000円をご購入いただきます。
・子供手裏剣教室 / 手裏剣基礎クラス 2000円/時間
武道教室
剛武館員 登録料 10000円。
・大極剣 / 剣の型
・月謝 10000円
大極剣を含む大極法と古流剣術の法定の型を練習します。
朝稽古は、隅田川の天然の気を体内に吸収しながら行う套路と、剣の型を練習します。
土日の㊉剛武館では、套路の説明とマット上での体術稽古、棒手裏剣も練習します。
大極法 筋肉バランス体操
5000円/回
-------------------------------------------------------
LAと東京の2拠点で教えています。
日本にいない時は、武道教室は、オンラインクラスでフォローアップします。
武道の呼吸法を重点に置いた大極剣と手裏剣術による稽古を行っています。
一人稽古で技を磨き、定期的に形を手直し、対人稽古で技を練ります。
各クラスにご興味がありましたら、下記のメールに御連絡下さい。
また、腰痛や五十肩等でお悩みの方、大極法のバランス体操で痛みを緩和し、継続する事で痛みが無くなります。
アポイント制ですので、下記のメールかお電話でご連絡ください。
goichirotakayama51@gmail.com
Tel:050-3575-4140(施術中で電話にでれなかった場合、メッセージを残してください。折り返します。)
尚、日本での大東流合気柔術六方会の練習は、東京本部道場の稽古をお願いします。登録料金、月謝等は、剛武館とは別になります。
-------------------------------------------------------
◇ 大東流合気柔術六方会 Daitoryu Aikijujutsu Roppokai
- 六方会本部
As well as contribute to the lore of Daito-ryu Aiki Jujutsu , we purport to convey the true and genuine teachings of the former masters, Horikawa Kodo and Okamoto Seigo. "Roppo" of the Roppokai represents the”Top and bottom front, rear, left and right." This is from the words of Takeda Sokaku. Horikawa Kodo scooped out the meaning and explained to Okamoto Seigo "In martial arts, not only planar attack, always, must be taken into consideration steric attack. In other words, there is a need for freedom of movement. Roppokai has been put is the sense of doing the freely of themselves for the three-dimensional attack.